Integrated Communications

グローバル企業のための
コミュニケーション

ワンストップサービスを提供、
課題解決のための
ノーリミッツ ソリューション

chart02
1.

CSR (Corporate Social Responsibility 企業の社会的責任、事業以外の活動として社会に貢献する。)経営が企業の存続と発展が基本的なベースである

真に卓越した企業であり続けるためには、時代の変化を見据えて、価値観を改めて精査する必要があります。企業行動基準、制度や仕組みを設け、経営の健全性を確保、社会の期待に応える必要があります。時代や社会に対するニーズや将来に向けての果たすべき責任とは何か、社員一人ひとりが考え、受け継がれる伝統によって多くのイノベーションや改善をもたらします。

2.

CSV 経営

CSV(Creating Shared Value ・共通価値の創造)を取り入れる企業が増えつつある一方経済的利益と社会的課題の解決が本当に両立可能か、疑問視する人も多いと思います。
CSV 推進は、企業の競争優位、新たなイノベーションやグローバル化にも大きなインパクトを与え、繋がります。
企業が経済的価値を創造しながら、社会的ニーズに対応することで社会的価値も創造する事業を展開する経営で企業の統合的価値も大きくなります。

3.

ESG(Environmental, Social, Governance・環境的側面、社会的側面、企業統治).

企業の社会・環境へのインパクトを重視する投資です。

4.

Corporate Story(コーポレート・ストーリー)作成

企業が自社戦略への理解を促すため投資家向けに作る一連のシナリオをコーポレート・ストーリーというものです。主に、過去(それまでの行路)・現在(ビジネス環境認識や現状の自社のバリュー認識)・と未来(目指す姿・どのようになりたいか)の3 ステップで構成されます。

5.

Global Site(グローバルサイト)制作

日本企業の場合は、英語サイトを日本語サイトと同じデザイン・コンテンツにしているケースが多く、海外の潜在的な関心や見込み顧客に対してこれでは不十分であると認識されている方は少ないと思われます。
世界中の潜在顧客の興味・関心に応えられる情報をきちんと発信することができるグローバル(多言語)サイトです。グローバルサイトの場合は、サイトの構成、運用体制やグローバルルールの設定など必要なステップも多くあります。

6.

Global 社内報

海外展開やM&A、海外の売上比率も急増し、外国人採用など、企業のグローバル化が進むにつれ、課題として社内コミュニケーションが発生します。
企業理念、経営方針、トップの考えや意思疎通を行い、事業戦略を浸透させ、全社、全グループでの一体感を醸成する必要があります。グローバル社内報は、「日本を含む世界中の従業員を対象にした社内報」で、その目的は自社、自グループの事業や戦略を知ること、そしてトップメッセージを伝えることにあります。
これは、企業のグローバル化の経緯や進展具合によってツールが果たす目的も異なります。例えば、海外に現地法人を設立し、海外展開を進めている企業の場合、海外拠点の日本人スタッフ・マネージャークラス・ローカルスタッフと情報を共有(現地スタッフの頑張りや成功事例を称え、日本のスタッフにも刺激になるようにする)します。

7.

Crisis Relation 危機管理広報

近年、企業の不祥事の発覚が相次ぎ、謝罪会見は毎日のように開かれています。企業の状況認識や判断によって、会見の内容次第で危機が拡大することも少なくありません。この重大な局面では、「危機管理広報」は大きな役割を果たします。ノーリミッツはアドバイザリーとして実際の会見に立ち会い、きめ細かなアドバイスでバックアップいたします。情報収集および分析も迅速に対応します。

8.

Analyzing Social Data (SNS) モニタリング・データ分析

自社メディアOwned Media、ソーシャルメディアEarned Media、他社とタイアップメディアShared Media、広告メディア Paid Media、企業が蓄積したデータを分析して意思決定に生かすことを目的として、情報分析システムを構築、企業の競争優位の源泉となります。データ収集・分析・施策実行まで、一貫した管理を提供する。
誰に、いつ、どんな施策を打つことが収益を最大化に貢献します。

9.

Corporate Communication, IR, Branding

2009 年サブプライムに端を発して投資環境は冷え込んでしまい、ここ数年来の個人投資家の投資熱にも急冷されています。このような厳しい時代、金融市場全体への不信を払拭し、株式市場に本格的に信頼を回復するには個々の企業が誠意を持って一から丁寧にIRを行い、業績だけではなく、自社のビジョン、強み、社会課題への取り組みや存在価値への理解を深め、伝えるべきだと考えています。つまり、「一投資家の視点に立つ」ことが大切だと考えています。
一方、IT 情報技術革新によるコミュニケーション環境の変化・多様化を受け、新しいコミュニケーション戦略を考える必要性が高まっています。新しいメディア(Contact Points)をどうコミュニケーション戦略に取り込むか重要なポイントになります。
現代社会ではインターネットやSNS 経由で企業に関する情報(告知・認知・投資・批評等)が瞬時に世界に発信され、大きな期待と要求になっています。
企業が発信する様々な情報のクオリティの二極化が著しく、本格的に考案された戦略的な情報開示・展開を行う企業の改善は進む一方、広報やコミュニケーション戦略や目標もなく、情報展開されている企業の陳腐化もあります。
企業のサイトは、情報収集の要であり、企業との最初の出会いの場でもあります。そのため、サイトは「企業の姿」ととらえる可能性も高く、その良し悪しが企業のイメージや印象にも影響を与えます。

近年、市場が成熟しきっているため本質機能(商品やサービスが持つ基本的な価値)での差別化がますます難しく、その優位性を維持する期間(スパン)は、6 か月― 3 年くらい、短い間になります。そのため、消費者が商品を選ぶのは表層価値(いわゆるその商品の持つイメージや評判、自分の過去の経験等)に大きく影響しています。
人は高級ブランドを選ぶときのみにブランド意識しているわけでなく、日々の生活のなかで、日常品の買い物においても無意識にブランド選択をしています。例え中身が一緒でも人は必ず、見慣れたロゴを選ぶでしょう。これこそブランドが齎すベネフィットである。
消費者は今までにないほど多様な選択せんに恵まれおり、希望の商品はどこでも手に入れることができます。その結果、小売店の存在がより重要になり、消費者はより多くを求めることができるため、期待に沿わない店は容赦なく切り捨て、さらに高い要求水準を満たしてくれる店に乗り換えます。
顧客満足の重要性に気付いた企業が、顧客満足度を満たす努力を続けた結果、日本人消費者の期待も高度化しています。また、高くなった消費者の期待が、企業のクオリティをさらに引っ張りあげています。そのため「ブランド」は話題の一つにすぎなくなった。環境の変化によって、消費者は自分のアイデンティティにマッチすると感じること(Personal Choice)でブランドを選択するようになっています。